2011年06月29日

元手300万円で資産を永遠に増やし続ける方法

元手300万円で資産を永遠に増やし続ける方法
元手300万円で資産を永遠に増やし続ける方法松田 淳
ぱる出版 2010-11-30
売り上げランキング : 2746
Amazonで詳しく見る
まずはアパート一棟、買いなさい! 資金300万円から家賃年収1000万円を生み出す極意 主婦でも大家さん 頭金100万円でアパートまるごと買う方法 (朝日コミックス) めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った 恐る恐るの不動産投資 愚直でまっとうな不動産投資の本 アパート投資で成功したいなら誰も買わない空室ボロ物件を狙いなさい〜競争せずに利回り20%を実現する「リニューアル投資法」〜
今の自分とって、いい本に出会ったと思える一冊です!!

木造アパート(戸建て)を競売で買う⇒自己リフォーム
 ⇒賃貸に出すorたまに売却というやり方の人です。

すばらしいと思う。自分もまねしたいと思える方法。情報密度が高い本。◆興味があるので全文を読む(^^)!
posted by やすボーイ at 15:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:不動産、投資経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

ひとりでできる個人事業者の確定申告

ひとりでできる個人事業者の確定申告 平成23年3月15日申告分 (SEIBIDO MOOK)
ひとりでできる個人事業者の確定申告 平成23年3月15日申告分 (SEIBIDO MOOK)平野 敦士
成美堂出版 2010-11-01

Amazonで詳しく見る
最新 個人事業者のための 帳簿のつけ方 申告のしかたがわかる本 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。 最新版 確定申告は裏ワザで税金が9割安くなる 最新 知りたいことがパッとわかる 勘定科目と仕訳が見つかる本 やるぞ! 青色申告2011 店頭限定パック

  • 扶養控除:38万円以下であれば扶養控除対象になる。(給料ベースでは、103万円
  • 個人事業主は必ず確定申告。赤字については、その後三年間の所得から差し引ける。
  • 開業に必要な書類を税務署や都道府県に届けて始めて個人事業主と認められる。
  • サラリーマンの給与所得控除は、個人事業主で言うところの経費に相当するものと考える。
  • 未納税には、年率7.3の延滞利息がつきます。
  • 無料の税理士会主催の申告相談所がある。
  • 税務署さんに聞いても教えてくれる。
  • 青色申告複式簿記で記帳している人⇒65万円の特別控除

累進課税について考え違いをしていた。早めに分かってよかった^^;
posted by やすボーイ at 13:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:会計、税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

必ずわかる法人税のしくみ―最新税制改正対応!

必ずわかる法人税のしくみ―最新税制改正対応!
必ずわかる法人税のしくみ―最新税制改正対応!倉内 貞敏 堀 浩司
成美堂出版 2010-08
Amazonで詳しく見る

自宅は会社に買ってもらえ!―社長が会社を使って資産を残す方法 経営のやってはいけない!〜残念な会社にしないための95項目〜 これならわかる!法人税 35歳までに身につけておくべき プロの経理力 最新 知りたいことがパッとわかる 改正 労働基準法がすっきりわかる本
読みました。

法人税は決算日の二ヶ月後に払います。
利益の40%を持って行かれる。
取引先がお金を払わないと黒字倒産も。
お金が出ていかない節税策を
税金だけ見ると日本は高い。
 しかし社会保険料負担も考慮すれば日本も先進5カ国でも高くない?
世界には税金のない国、税金がとても安い国がある(タックスヘイブン)
  ブルネイ⇒天然資源が豊富
  シンガポール・香港⇒外国企業活動による収入
  バミューダー諸島・バハマ
  いいなあ。こういう国に会社を作った村上ファンドの村上さんの気持ちがわかるなあ。
春に決まる税制改革。秋から税制改正が動き出す。
会社法をざっと読んでみよう。
posted by やすボーイ at 08:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:読んだ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自営業+フリーランサーのための確定申告

自営業+フリーランサーのための確定申告 平成21年3月締切用
自営業+フリーランサーのための確定申告 平成21年3月締切用田中 卓也

シーアンドアール研究所 2008-10-15

Amazonで詳しく見る
読んだ。おさらい。

所得金額から必ず「所得税(38万円)・住民税(33万円)」を控除、差引くことができる
給料所得が103万円以下であれば、結果的に所得税額が「0円」となるのです(住民税は100万円以下)。
posted by やすボーイ at 07:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:起業、ノウハウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。